能『乱』披き 無事に終えました

辰巳大二郎は、能「乱」にシテとして出演いたしました。
公演は無事に終了しました。

皆様のこれまでの多岐にわたるご支援に対し、厚く御礼を申し上げます。

2022年12月11日(日)開場 正午 / 開演13:00
水道橋 宝生能楽堂

能 【乱】

シテ:辰巳大二郎

笛 :藤田次郎
小鼓:森澤勇司
大鼓:柿原光博 
太鼓:桜井均

地謡:大友順・藤井雅之・金森秀祥・高橋亘
   小倉伸二郎・亀井雄二・佐野玄宜・金森良充

後見:宝生和英・小倉健太郎

【公演】12月月浪能特別会 能『乱』

辰巳大二郎は、能「乱」にシテとして出演いたします。

2022年12月11日(日)開場 正午 / 開演13:00
能『乱』は16:50ごろ開始予定

水道橋 宝生能楽堂

観覧料 6,600〜13,200円(D自由席 6,600円)
オンラインチケット、宝生会事務局に加え、橙白会(辰巳大二郎)でもチケットの手配を承ります。お気軽にお問い合わせください。touhakukai.hp@gmail.com まで。

能 【乱】

シテ:辰巳大二郎

笛 :藤田次郎
小鼓:森澤勇司
大鼓:柿原光博 
太鼓:桜井均

地謡:大友順・藤井雅之・金森秀祥・高橋亘
   小倉伸二郎・亀井雄二・佐野玄宜・金森良充

後見:宝生和英・小倉健太郎

2019年夜能_年間スケジュール

2019年金曜の夜は宝生能楽堂へ〜夜能〜

年間6回の特別な夜。能を観に来てみませんか。

時間の進み方が早い日本社会。自分と向き合う時間はとっても重要です。
平日の夜に、気軽に楽しむ伝統の世界。伝統の担い手たちによる、能楽と話の音色に浸る至福のひととき。
お一人で(お忍びでも!)、気心の知れた方とご一緒でも、伝統芸能はハードルが高くてちょっと…という方も、この機会に宝生能楽堂に足を運んで見てくださいね。

2018年から始まった夜能@宝生能楽堂。
6回の公演を終えて、少しずつ定着して来ています。
2019年も多くの出会いがありますように!


初めての方、能に触れられている方にも嬉しい3つのポイント!

1.邦楽にチャレンジ!「対談解説」つき。
ゲストナビゲータと邦楽奏者、能楽師に夜鼎談式の解説。
演目解説のみならず、演者してんの鑑賞のポイントまでを丸ごとご案内します。
今日から邦楽デビューという方にも、頼もしい味方です。

2.本当の「お仕舞(おしまい)」
日常的に使う言葉「おしまい」。この語源が、実は能楽にあるとご存知でしょうか。
現代でいうアンコールのようなもので、公演の最後に紋付袴で謡のみで舞を舞います。夜能では、公演の最後に、特別なお仕舞いをご披露します。

3.宝生能楽堂「ナイトモード」
いつもの能楽堂が、おしゃれでゆったりした空間に変身?!
開場(17:30)より開演(18:15)まで、ビストロAbats.による夜能プレ・ディナーワンプレート(ワンドリンク付き)を¥1,600にてご提供します。

大二郎は、夜能の企画運営、時には出演者として各イベントに関わっています!
会場でお会いできると嬉しいです。
2019年には最終回で「黒塚」にシテとして出演します。


1月25日(金)

能:「車僧」シテ 金野康大
ガムラン:「ラーマヤナ〜アジアの神鷲ガルーダ〜」
特別鼎談:「車僧 天狗のルーツを探る」
仕舞 テーマ【京】:「右近」小林晋也 、「経政クセ」田崎甫、「鉄輪」東川尚史

2月22日(金)

能「草薙」シテ 當山淳司
雅楽「催馬楽 更衣 高麗壱越調 胡蝶楽 盤渉調 越天楽」中田太三・三浦元則・伊崎善之
仕舞 テーマ【剣】:「橋弁慶」亀井雄二、「鵺」水上優

4月26日(金)

能「藤戸」シテ 大友順
箏曲生田流「尾上の松」東京藝術大学学生
仕舞 テーマ【水】:「玉之段」亀井雄二、「天鼓」渡邊茂人、「船弁慶」佐野玄宜

5月31日(金)

能「舎利」シテ 高橋憲正
尺八「磯馴松」東京藝術大学学生
仕舞 テーマ【鬼】:「大江山」佐野弘宜、「飛雲」薮克徳

6月28日(金)

能「土蜘」シテ 小倉伸二郎
長唄・長唄三味線・邦楽囃子「島の千歳」東京藝術大学学生
仕舞 テーマ【絆】:「小袖曽我」今井基、「松風」金森隆晋、「富士太鼓」澤田宏司

11月29日(金)

能「黒塚」シテ 辰巳大二郎
箏曲山田流「赤壁賦」東京藝術大学学生
仕舞 テーマ【山】:「葛城キリ」小倉健太郎、「花月キリ」金森良充、「山姥クセ」宝生和英


公演時間 開演18:30(開場17:30)

公演内容

【鼎談解説】

18:30
司会:    日置貴之(白百合女子大学准教授)

【伝統芸能に触れるひととき】

19:00
たとえば雅楽、尺八、長唄など、東京藝術大学の皆さんとともにお送りします。

【能】

19:20
本格的な能を一番、お楽しみいただきます。

【仕舞】

20:20
能楽師の謡に合わせて、仕舞を二番または三番舞います。

20:35 おおよその終演予定
お時間は当日の演目によって大きく異なりますので、あらかじめご了承ください。

 

“2019年夜能_年間スケジュール” の続きを読む

5-19 箙/呼声/雲雀山/石橋@五雲会5月

五雲会
・狂言 呼声・能 雲雀山・能 石橋

■日時:2018年5月19日(土)12:00開演 / 11:00開場
■会場:宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
(JR水道橋  東口から徒歩3分・地下鉄都営三田線水道橋駅 A1出口から徒歩1分)
[TEL] 03-3811-4843
[FAX] 03-3811-4591

能【 (えびら) 】

12:00
シテ: 藤井秋雅(ふじいしゅうが)
ワキ: 舘田善博
間 : 山本則秀

後見: 大坪喜美雄
後見: 高橋亘

大鼓: 亀井洋祐
小鼓: 住駒匡彦
笛 : 熊本俊太郎

地謡: 亀井雄二・藪克徳・佐野弘宜・金森隆晋
地謡: 小林晋也・佐野登・藤井雅之・小倉伸二郎

 

狂言【 呼声

13:15
山本則重(やまもとのりしげ)

山本則秀
山本泰太郎

 

<休憩15分>

能【 雲雀山

13:45
シテ: 水上優(みずかみゆたか)
子方: 水上嘉
ワキ: 御厨誠吾

間: 山本則俊
間: 山本泰太郎
間: 若松隆

後見: 朝倉俊樹
後見: 山内崇生

大鼓: 飯嶋六之左
小鼓: 清水和音
笛 : 槻宅聡

地謡: 東川尚史・當山淳司・辰巳和磨・上野能寛
地謡: 和久荘太郎・小倉健太郎・大友順・渡邊茂人

能【 石橋(しゃっきょう) 】

15:10
シテ: 辰巳大二郎(たつみだいじろう) ←出演します!
ツレ: 今井基
ワキ: 工藤和哉

後見: 宝生和英
後見: 野月聡
後見:  内藤飛能
後見:  川瀬隆士

 

大鼓: 大倉慶乃助
太鼓: 大川典良
小鼓: 森澤勇司
笛 : 小野寺竜一

地謡: 佐野玄宜・金森良充・田崎甫・金井賢郎
地謡: 澤田宏司・今井泰行・武田孝史・東川光夫

石橋披きお祝い会の様子はこちらから
全国津々浦々から駆けつけた弟子たちに加え、能楽師・囃子方の先生方も複数名参加して華やかな会となりました。

*終演予定 16:05(時間は前後する場合があります)

“5-19 箙/呼声/雲雀山/石橋@五雲会5月” の続きを読む

4-1 みなは会_上方舞と邦楽 第十回記念公演

4月1日(日)みはな会 @宝生能楽堂

みはな会の吉村章月さんは、橙白会のメンバーです!

長唄 老松・仕舞 忠度/鞍馬天狗・上方舞 黒髪・舞囃子 熊野・長唄 船弁慶・上方舞 珠取海士

■日時:2018年4月1日(日)15:00開演 / 14:00開場
■会場:宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
(JR水道橋  東口から徒歩3分・地下鉄都営三田線水道橋駅 A1出口から徒歩1分)
[TEL] 03-3811-4843
[FAX] 03-3811-4591

長唄【 老松 】

三味線: 杵屋徳初音
笛: 福原道子

仕舞【 忠度・鞍馬天狗

シテ: 辰巳大二郎 ←出演しています!

地謡: 辰巳和磨・山内崇生・辰巳満次郎・田崎甫

上方舞【 黒髪 】

立方: 吉村章月

地唄・三絃: 菊原光治
胡弓: 菊塚多佳子

舞囃子【 熊野 】

シテ: 辰巳満次郎

大鼓: 大倉慶乃助
小鼓: 大倉源次郎
笛 : 藤田貴寛

地謡: 辰巳和磨・辰巳大二郎・山内崇生・田崎甫

 

<休憩15分>

長唄【 船弁慶 】

三味線: 杵屋徳初音
笛: 福原道子

上方舞【 珠取海士

立方: 吉村章月

地唄・三絃: 菊原光治
胡弓: 菊塚多佳子

 

 同人による挨拶

*終演予定 18:10頃(時間は前後することがあります)

“4-1 みなは会_上方舞と邦楽 第十回記念公演” の続きを読む

2018年夜能_年間スケジュール

2018年金曜の夜は宝生能楽堂へ〜夜能〜

年間6回の特別な夜。能を観に来てみませんか。

時間の進み方が早い日本社会。自分と向き合う時間はとっても重要です。
平日の夜に、気軽に楽しむ伝統の世界。伝統の担い手たちによる、能楽と話の音色に浸る至福のひととき。
お一人で(お忍びでも!)、気心の知れた方とご一緒でも、伝統芸能はハードルが高くてちょっと…という方も、この機会に宝生能楽堂に足を運んで見てくださいね。


初めての方、能に触れられている方にも嬉しい3つのポイント!

1.邦楽にチャレンジ!「対談解説」つき。
ゲストナビゲータと邦楽奏者、能楽師に夜鼎談式の解説。
演目解説のみならず、演者してんの鑑賞のポイントまでを丸ごとご案内します。
今日から邦楽デビューという方にも、頼もしい味方です。

2.本当の「お仕舞(おしまい)」
日常的に使う言葉「おしまい」。この語源が、実は能楽にあるとご存知でしょうか。
現代でいうアンコールのようなもので、公演の最後に紋付袴で謡のみで舞を舞います。夜能では、公演の最後に、特別なお仕舞いをご披露します。

3.宝生能楽堂「ナイトモード」
いつもの能楽堂が、おしゃれでゆったりした空間に変身?!
開場(17:30)より開演(18:15)まで、ビストロAbats.による夜能プレ・ディナーワンプレート(ワンドリンク付き)を¥1,600にてご提供します。

大二郎は、夜能の企画運営、時には出演者として各イベントに関わっています!
会場でお会いできると嬉しいです。


1月26日(金):能「放下僧」他

2月23日(金)

能「船弁慶」シテ 小倉健太郎
雅楽「二つの絲~双調 胡飲酒破・盤渉調 千秋楽~」中田太三・三浦元則
仕舞「難波」野月聡、「八島」宝生和英、「邯鄲」金森良充

4月27日(金)

能「巴」シテ 東川尚史
筝曲生田流「松竹梅」東京藝術大学学生
仕舞「網之段」小倉伸二郎、「箙」佐野弘宜、「野守」亀井雄二

5月25日(金)

能「夜討曽我」澤田宏司
尺八「鹿の遠音」東京藝術大学学生
仕舞「雨月」渡邊茂人、「蝉丸」佐野玄宜、「昭君」辰巳大二郎

6月29日(金)

能「通小町」シテ 髙橋亘
長唄「松の翁」東京藝術大学学生
仕舞「鵜之段」内藤飛能、「大江山」藪克徳

11月30日(金)

能「殺生石」シテ 和久荘太郎
筝曲山田流「那須野」東京藝術大学学生
仕舞「三山」小林晋也、「鵺」川瀬隆士

9月28日(金)には特別公演「夜能と夜語りの会」(能「生田敦盛」シテ 水上優、対談・朗読、仕舞三番)を開催します。

【 鼎談解説 】

18:15
司会:    日置貴之(白百合女子大学准教授)

【 伝統芸能に触れるひととき 】

18:40
たとえば雅楽、尺八、長唄など、東京藝術大学の皆さんとともにお送りします。

【 能 】

19:00
本格的な能を一番、お楽しみいただきます。

【 仕舞 】

20:05
能楽師の謡に合わせて、仕舞を二番舞います。

20:15 おおよその終演予定
お時間は当日の演目によって大きく異なりますので、あらかじめご了承ください。

 

“2018年夜能_年間スケジュール” の続きを読む