4-1 みなは会_上方舞と邦楽 第十回記念公演

4月1日(日)みはな会 @宝生能楽堂

みはな会の吉村章月さんは、橙白会のメンバーです!

長唄 老松・仕舞 忠度/鞍馬天狗・上方舞 黒髪・舞囃子 熊野・長唄 船弁慶・上方舞 珠取海士

■日時:2018年4月1日(日)15:00開演 / 14:00開場
■会場:宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
(JR水道橋  東口から徒歩3分・地下鉄都営三田線水道橋駅 A1出口から徒歩1分)
[TEL] 03-3811-4843
[FAX] 03-3811-4591

長唄【 老松 】

三味線: 杵屋徳初音
笛: 福原道子

仕舞【 忠度・鞍馬天狗

シテ: 辰巳大二郎 ←出演しています!

地謡: 辰巳和磨・山内崇生・辰巳満次郎・田崎甫

上方舞【 黒髪 】

立方: 吉村章月

地唄・三絃: 菊原光治
胡弓: 菊塚多佳子

舞囃子【 熊野 】

シテ: 辰巳満次郎

大鼓: 大倉慶乃助
小鼓: 大倉源次郎
笛 : 藤田貴寛

地謡: 辰巳和磨・辰巳大二郎・山内崇生・田崎甫

 

<休憩15分>

長唄【 船弁慶 】

三味線: 杵屋徳初音
笛: 福原道子

上方舞【 珠取海士

立方: 吉村章月

地唄・三絃: 菊原光治
胡弓: 菊塚多佳子

 

 同人による挨拶

*終演予定 18:10頃(時間は前後することがあります)

“4-1 みなは会_上方舞と邦楽 第十回記念公演” の続きを読む

3-11 嵐山(白頭)/鎌腹/海人(懐中之舞)@宝生会月並能3月

宝生会月並能
嵐山(白頭)・狂言 鎌腹・能 海人(懐中之舞)

■日時:2018年3月11日(日)14:00開演 / 13:15開場
■会場:宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
(JR水道橋  東口から徒歩3分・地下鉄都営三田線水道橋駅 A1出口から徒歩1分)
[TEL] 03-3811-4843
[FAX] 03-3811-4591

能【 嵐山 あらしやま(白頭)

14:00
シテ: 辰巳満次郎
ワキ: 大日方寛
ツレ: 小倉健太郎
木守: 辰巳大二郎 ←出演しています!
勝手: 辰巳和磨
間 : 高澤祐介

後見: 宝生和英
後見: 小倉伸二郎
後見:  亀井雄二

大鼓: 大倉慶乃助
太鼓: 梶谷英樹
小鼓: 住駒充彦
笛 : 藤田貴寛

地謡: 山内崇生・野月聡・水上優・和久荘太郎
地謡: 東川光夫・大坪喜美雄・中村孝太郎・朝倉俊樹

 

狂言【 鎌腹 】

15:15
三宅近成

三宅右近
三宅右矩

 

<休憩15分>

能【 海人 あま(懐中之舞)

15:55
シテ: 亀井保雄
子方: 水上嘉
ワキ: 殿田謙吉

後見: 小林与志郎
後見: 高橋亘
後見:  澤田宏司

大鼓: 大倉慶乃助
太鼓: 梶谷英樹
小鼓: 住駒充彦
笛 : 藤田貴寛

地謡: 佐野登・大友順・小林晋也・高橋憲正
地謡: 金森秀祥・前田晴啓・高橋章・佐野由於

 

“3-11 嵐山(白頭)/鎌腹/海人(懐中之舞)@宝生会月並能3月” の続きを読む

海人 あま(懐中之舞)

藤原淡海公の子、房前の大臣は、自分の母の出自についてくわしく知るために、讃州志度の浦へ赴きます。

そこで出会った海人は、臣下の問いにくわしく答えます。
唐(現在の中国)から送られた3つの宝もののうち、「面向不背の珠」という宝を竜宮に取られてしまい、それを引き上げて亡くなった海人こそ、房前の母であったと語ります。
珠を取り返す様子を自ら見せて、実は自分が母の幽霊であると名乗って海中に消えます。

房前が追善供養を行うと、母が龍女の姿であらわれて、成仏を喜びます。

小書「懐中之舞」では、前半の「玉之段」で床几(しょうぎ)にかかり、途中から立って舞います。後半、舞の前に子方へ渡す経を懐中して舞い、早舞の最後に渡します。
後シテは黒頭になり、面も変わります。

嵐山_あらしやま Arashiyama

帝の命で、臣下が嵐山の桜を見にやって来ます。

桜の名所は奈良の吉野山ですが、吉野山は都からの御幸には遠いので、京の嵐山に移植されたのです。

臣下は桜の木の下を清める老夫婦に会い、言葉を交わします。
老人は、この桜は吉野の桜を移したので、吉野の神々も降臨すると言い、西の空に去って行きます。

その後、桜の枝を手にした女神の木守、男神の勝手の二神が現れ、舞を舞っていると蔵王権現が颯爽と出現して豪快な舞を舞います。

後シテは通常は赤頭ですが、小書によって「白頭」となる場合には位も重くなります。

11/25(土) 満次郎の会_能 景清/マクベス

11月25日(土)は満次郎の会 @宝生能楽堂

昼の部、夜の部、ともに趣向をこらした番組です!
狂言や仕舞、能に加えて、「能ものがたり」として榎木孝明さんに、須田隆久さんの琵琶の音色に乗せて景清、そしてマクベスを語っていただきます。

【 昼の部 14時始 】

狂言:    「月見座頭」野村万蔵、能村晶人(和泉流)
仕舞:    「」髙橋章
能ものがたり:「景清」榎木孝明
能:  「景清」シテ 辰巳満次郎 人丸 辰巳和磨 トモ 和久荘太郎

大二郎は、景清にひっそり地謡で出演します!

 【 夜の部 18時始 】

仕舞:    「清経」石黒実都 「百萬」澤田宏司 「玉之段」山内崇生
能ものがたり:「マクベス」榎木孝明
新作能「マクベス」:シテ 辰巳満次郎 ワキ 森常好 アイ 石田幸雄、野村萬斎

大二郎は、マクベスに後見として出演します!

“11/25(土) 満次郎の会_能 景清/マクベス” の続きを読む