5-19 箙/呼声/雲雀山/石橋@五雲会5月

五雲会
・狂言 呼声・能 雲雀山・能 石橋

■日時:2018年5月19日(土)12:00開演 / 11:00開場
■会場:宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
(JR水道橋  東口から徒歩3分・地下鉄都営三田線水道橋駅 A1出口から徒歩1分)
[TEL] 03-3811-4843
[FAX] 03-3811-4591

能【 (えびら) 】

12:00
シテ: 藤井秋雅(ふじいしゅうが)
ワキ: 舘田善博
間 : 山本則秀

後見: 大坪喜美雄
後見: 高橋亘

大鼓: 亀井洋祐
小鼓: 住駒匡彦
笛 : 熊本俊太郎

地謡: 亀井雄二・藪克徳・佐野弘宜・金森隆晋
地謡: 小林晋也・佐野登・藤井雅之・小倉伸二郎

 

狂言【 呼声

13:15
山本則重(やまもとのりしげ)

山本則秀
山本泰太郎

 

<休憩15分>

能【 雲雀山

13:45
シテ: 水上優(みずかみゆたか)
子方: 水上嘉
ワキ: 御厨誠吾

間: 山本則俊
間: 山本泰太郎
間: 若松隆

後見: 朝倉俊樹
後見: 山内崇生

大鼓: 飯嶋六之左
小鼓: 清水和音
笛 : 槻宅聡

地謡: 東川尚史・當山淳司・辰巳和磨・上野能寛
地謡: 和久荘太郎・小倉健太郎・大友順・渡邊茂人

能【 石橋(しゃっきょう) 】

15:10
シテ: 辰巳大二郎(たつみだいじろう) ←出演します!
ツレ: 今井基
ワキ: 工藤和哉

後見: 宝生和英
後見: 野月聡
後見:  内藤飛能
後見:  川瀬隆士

 

大鼓: 大倉慶乃助
太鼓: 大川典良
小鼓: 森澤勇司
笛 : 小野寺竜一

地謡: 佐野玄宜・金森良充・田崎甫・金井賢郎
地謡: 澤田宏司・今井泰行・武田孝史・東川光夫

石橋披きお祝い会の様子はこちらから
全国津々浦々から駆けつけた弟子たちに加え、能楽師・囃子方の先生方も複数名参加して華やかな会となりました。

*終演予定 16:05(時間は前後する場合があります)

“5-19 箙/呼声/雲雀山/石橋@五雲会5月” の続きを読む

石橋_しゃっきょう Shakkyo

舞台は中国、清涼山のあたり。石橋(しゃっきょう)は地名です。
仏跡を巡る旅をしていた旅の僧 寂昭法師が、前半は静かな雰囲気の中で仏教観を語ります。

法師は、そこに現れた童子と言葉をかわし、童子は長い橋の向こうは文殊菩薩の浄土であると告げます。そこで待てば吉兆があるという言葉の通りに待っていると、やがて獅子が現れ、牡丹の咲き乱れる中、獅子舞を舞い踊ります。

 

『石橋(しゃっきょう)』は、『道成寺(どうじょうじ)』や『乱(みだれ)』と並ぶ能楽師の登龍門です。激しいお囃子が舞台を盛り上げ、大輪の牡丹が咲き誇る園に、雄壮な獅子が自由に戯れ舞う姿は、まさに秘曲の一つとしてふさわしいものです。
機会があれば、ぜひご覧いただきたい能の一つです。